070.ハッタリをかましていこう!の続き

今回の「ハッタリ」とは、自分の持っている力や商品について、見た目もしくは耳障りなど、発信する情報に関して「盛っていく」行為だと考えて下さい。それは言うなれば「脚色」の能力になると思います。


イムリーな話題だと、本年の6月29日に行われた反原発デモ。このデモの参加者の人数に関しては、主催者側の発表は15万人、警察の発表は2万人弱と、非常に大きな差があります。非常に大きな差なんて言葉では片付けられないくらいに大きな差です。

これ、確実に【誰か】が「ハッタリをかましている」に違いありません。

これが大事な点の一つ。そしてもう一つ大事な点は「真実はよくわからない」ということ。この例でハッタリをかましているのは主催者側なのか、警察側なのか、今となってはよくわかりません。そもそも、正確な数など数えられるわけでもないでしょうし。「それについてよくわからない時点で、確かめようがない」という点が、ハッタリが活きてくる一つのフックとなっています。


さらにここで注目すべきなのは、「誰かがかましたハッタリで、大衆はどう感じたのか」と言う点です。もっと言うならば、大事なのは「情報の正確さではなく情報のインパクト」にフォーカスされているところではないでしょうか。
言ってしまえば、昨今の情報発信において気にされる点が“そこ”になっているわけです。


それを踏まえると、最近の本のタイトルに関して、その点が非常に重要な位置を占めていると思います。

最近やたら目にする本のタイトルの傾向として、“簡潔でなくてもいい”“なんか気になってしまう”という点が挙げられるのではないでしょうか。

「○○を〜〜するための××(数字)の方法」とか
「○○の==な〜〜」とか。
具体的なタイトルは挙げませんが、くどいと言いたくなるようなタイトルばかりです(と僕は感じています)。

昔、現代文の授業で
「タイトルとは作品を最も簡潔な言葉で表した文章である」と教わりましたが、「最も簡潔」というのは、もはや別の話になっていると思います。


タイトルとはつまり、コンテンツの先頭に存在するものです。
その、情報発信の最初の部分でハッタリをかまし、相手の興味を引くことがまずは大事。そんな世の中です。

僕もハッタリをかましていこう。
もちろん、嘘ついているわけではないですよ!



<文・和田宜之>